家財査定はどう進む?具体的な流れと準備すべきこと

1. 家財査定とは? なぜ準備が必要なのか

家の中にある家具や家電、骨董品、ブランド品など、私たちの身の回りには価値を持つ「家財」が数多く存在します。
しかし、それらの適正な価値を把握している人は意外と少ないのではないでしょうか?

家財査定とは、こうした家財の市場価値を専門的な視点で見極め、適正な価格を算出することを指します。
遺品整理や生前整理、引っ越し、空き家整理など、ライフスタイルの変化に伴い、家財の査定を必要とする場面は増えています。
また、近年ではリユース市場が拡大し、不要になった家財を適切に再利用する動きも活発化しており、家財査定の需要はますます高まっています。

しかし、家財査定をスムーズに進めるためには、事前の準備が重要です。

・査定対象の家財をまとめておく
・価値が高い可能性があるものをリストアップする
・査定に必要な付属品や証明書等をそろえる

こうした準備を怠ると、正確な査定が受けられなかったり、想定よりも低い評価になったりすることもあります。
適切な査定を受けるためには、家財査定の流れを理解し、必要な準備を整えておくことが大切です。

2. 家財査定の具体的な流れ

家財査定は、単に「物を見せて価値を判断してもらう」だけではありません。
適正な査定額を出すためには、事前準備から査定後の対応まで、いくつかのステップを踏むことが重要です。

ここでは、家財査定の具体的な流れを5つのステップに分けて解説します。

① 事前準備:査定対象の整理と情報収集

査定をスムーズに進めるためには、事前に家財を整理し、必要な情報をまとめておくことが大切です。
以下のポイントを押さえて準備を進めましょう。

☑査定対象をリストアップ
・売却または処分を検討している家財を一覧にまとめる。
・ブランド品や骨董品は、購入時期や状態を確認しておく。

☑付属品や証明書を揃える
・保証書、鑑定書、箱、説明書などがあると査定額がUPする。(逆にないとDOWNする)

☑市場価値をチェックする
インターネットで似た商品の売買価格を調べると、査定額の目安になる。ただし、出品費用を差し引かなければならない。およそ、出品額の50~80%くらいが査定額。

② 査定士に依頼:適切な業者や専門家を選ぶ

家財の種類によって、最適な査定士や業者が異なります。
査定を依頼する前に、どの業者が適しているのかを見極めることが重要です。

☑リサイクルショップ vs. 専門査定士
・一般的な家財はリサイクルショップでも査定可能。
・骨董品、美術品、高級ブランド品などは専門査定士に依頼すると良い。

☑査定士の資格や実績を確認する
・「家財査定士」の資格を持つ専門家は、適正な価格を見極めるスキルがある。
・過去の査定実績や口コミをチェックする。

③ 査定の実施:家財の価値を評価する

査定の方法は、「持ち込み査定」「出張査定」「オンライン査定」 などがあります。

☑持ち込み査定
・店舗に直接持ち込んで査定を受ける。
・その場で査定額が出るため、即日売却も可能。

☑出張査定
・大型家具や大量の家財を査定してもらいたい場合に便利。
・事前に訪問日時を調整し、自宅で査定してもらう。

☑オンライン査定
・写真を送るだけで概算査定をしてもらえる手軽な方法。
・正確な査定額を知るためには、最終的に現物確認が必要。

査定は、状態・ブランド・市場価値・希少性 などの観点から家財の価値を判断します。

④ 査定結果の確認:価格の妥当性を判断

査定額が提示されたら、すぐに売却せず、価格の妥当性を見極めることが大切です。

☑査定士の説明をよく聞く
・査定額の根拠を丁寧に説明してもらい、納得できるか確認する。

⑤ 売却・処分:納得できる取引を選ぶ

査定額に納得したら、実際に家財を売却します。

☑買取の場合
・即現金化できるが、買取業者によって価格が異なるため比較が必要。(なかには、悪徳業者もある)

☑オークション・フリマアプリ
・より高額で売却できる可能性があるが、時間と手間がかかる。

☑寄付
・価値が低くても、寄付等を活用すると社会貢献につながる。

3. 家財査定をスムーズに進めるための準備

家財査定をスムーズに進めるためには、事前の準備が欠かせません。
査定を依頼する前に適切な準備をしておくことで、査定時間の短縮や、より適正な価格での評価につながります。

ここでは、家財査定士の視点から見た「査定前に準備すべきポイント」を解説します。

① 査定対象の家財を整理する

査定を依頼する前に、まずは査定対象をリストアップしましょう。
家の中にあるものすべてを査定するわけではなく、価値がありそうなものや売却を検討しているものを明確にすることが重要です。

☑査定対象になりやすい家財の例
・貴金属・宝飾品(指輪、ネックレス、金・プラチナ製品など)
・ブランド品(バッグ、時計、衣類など)
・美術品・骨董品(掛け軸、陶磁器、絵画など)
・ブランド家具・家電(アンティークや希少品、オーディオ機器など)
・コレクション品(限定品、ヴィンテージ品、切手、コインなど)

※ポイント
「これは価値があるのか分からない…」という場合でも、家財査定士なら適正な価格を判断できるため、リストに含めて相談してみましょう!

② 付属品・証明書を揃える

家財査定では、付属品の有無が査定額に大きく影響します。
購入時の箱や保証書、鑑定書などが揃っていると、査定額がアップする可能性が高くなります。

☑準備しておくべきもの
・保証書・説明書(家電や高額家具などは保証書があると信頼性が増す)
・ブランド品のギャランティーカード(真贋判定に必要)
・箱や収納袋(付属品があると販売価値が高くなる)
・鑑定書・証明書(宝石、骨董品や美術品は、鑑定済みのものの方が高評価)

※ポイント
「保証書や箱がないから査定してもらえない」と思う必要はありません。
家財査定士は、状態や市場価値を考慮して査定するため、付属品がない場合でも価値を見極めることができます。

③ 家財の状態をチェックし、簡単なクリーニングをする

査定前に簡単なクリーニングをするだけで、査定額が変わることがあります。
特に家電や家具などは、汚れやホコリを取ることで「状態が良い」と判断されやすくなります。
ただし、下手な細工(修理、色付け)や必要以上のクリーニングでマイナスになることもあるので、注意。

☑査定前にできること
・ホコリや汚れを落とす(布や掃除機でサッと拭くだけでもOK)
・動作確認をする(家電は、電源が入るかチェック)
・においを取る(タバコやペットの臭いがついている場合は風通しを良くする)

※ポイント
「できるだけ良い状態で査定に出す」ことを意識するだけで、査定額アップの可能性が高まります。
ただし、無理に修理やクリーニングをする必要はなく、状態の確認と簡単な清掃でOK!

④ 市場価値をリサーチする

事前に家財の市場価値を調べておくと、査定結果を見極める際の参考になります。

☑調べる方法
・リユースショップの買取価格をチェックする
・フリマアプリやオークションサイトで類似品の相場を確認する

※ポイント
市場価値を知ることで、査定額が適正かどうか判断しやすくなります。

まとめ:準備を整えて、スムーズな査定を!

家財査定をスムーズに進めるためには、事前準備が重要 です。

・査定対象を整理する(リストアップ)
・付属品・証明書を揃える(保証書・鑑定書・鑑別書・箱等)
・家財の状態をチェックし、簡単に清掃する
・市場価値をリサーチして、査定額の目安を知る
・家財査定士に相談して、公正な査定を受ける

これらの準備をしっかり整えておけば、査定がスムーズに進み、より適正な価格で家財を手放すことができます。
家財査定を依頼する際は、ぜひ信頼できる家財査定士に相談し、最適な方法を選択しましょう。